• ―HTML

    HTMLのmarkタグとは?効果的な使い方とstrongタグとの違い

    サムネイル
    サムネイル
    HTML

    markタグとは?

    markタグは、HTMLでテキストをハイライト表示し、特定の情報を目立たせるために使用されるタグです。検索結果や引用文など、文脈で特に関連性が高い箇所を強調する際に役立ちます。デフォルトでは、markタグで囲まれたテキストは黄色の背景色で表示され、多くのブラウザで視覚的に認識しやすくなっています。適切に使用することで、重要な情報を強調し、ユーザー体験を向上させることができます。

    基本的な使い方

    markタグは、テキストの中で強調したい部分を囲むだけで使えます。
    以下のコードのように簡単に使用できます。

    <!-- 例 -->
    <p>この文の中で、<mark>重要な情報</mark>を強調しています。</p>

    実装例

    検索機能での強調表示

    下記はHTMLを検索した時の検索結果の例で検索したキーワードをmarkタグで強調しています。

    strongタグとの違い

    markタグ

    markタグは、テキストの背景をハイライトすることで、重要または文脈的に関連性の高い内容を視覚的に強調するためのタグです。検索結果や特定の状況で、一時的に目立たせたい箇所に最適です。

    主な用途:検索結果や強調したいキーワードのハイライト表示
    デフォルトの見た目:黄色い背景色(ブラウザ依存)

    strongタグ

    strongタグは、意味的(セマンティクス)に内容を強調するためのHTMLタグです。論理的に重要な情報を示すために使われ、ブラウザのデフォルトでは太字で表示され、注意書きや警告文を示す際に適しています。

    主な用途:注意書きや警告など、意味的に重要な情報を強調
    デフォルトの見た目:太字(ブラウザ依存)

    メリットと注意点

    メリット

    視覚的な強調効果
    markタグを使用することで、ユーザーが重要な情報や検索結果を瞬時に見つけられるようになります。特に、背景色でのハイライト表示は視認性が高く、重要な内容を直感的に伝えやすいのが特長です。

    簡単な実装方法
    markタグは非常にシンプルに使えるため、余分なCSSやJavaScriptを記述が不要です。

    SEOへの影響
    重要なキーワードを強調することで、検索エンジンに関連性をアピールしやすくなります。適切に使用すれば、検索結果でのクリック率向上やユーザーの滞在時間延長に貢献できます。

    注意点

    過度な使用は避ける
    markタグを多用すると、強調したい箇所が増えすぎて逆に目立たなくなり、ユーザーに混乱を与える恐れがあります。特に、重要な情報が埋もれてしまうと、サイト全体の可読性が低下するため、適切な量で使用することが重要です。

    デザインとの調和
    markタグのデフォルトの黄色い背景色は、すべてのウェブサイトデザインにマッチするわけではないので色を変更する際はCSSを使ってカスタマイズする必要があります。

    まとめ

    markタグは、HTMLで重要な情報や関連性のあるテキストを視覚的に強調するための非常に便利なツールです。検索結果や特定の文脈での強調に役立ち、ユーザーが重要な情報を素早く識別できるようになります。シンプルに実装でき、余分なCSSやJavaScriptなしで効果を発揮する点も大きなメリットです。 ただし、過度に使用するとページ全体が目立ちすぎてしまい、重要な情報が埋もれてしまう可能性があります。また、デフォルトの背景色がサイトのデザインに合わない場合は、CSSでカスタマイズが必要です。デザインやアクセシビリティを考慮して適切に使用することが大切です。 適切な場面でmarkタグを使うことで、ユーザー体験を向上させ、SEOにも良い影響を与えることができますので是非活用してみてください。

    参考文献

    RECOMMEND

    サムネイル

    HTMLのdata属性とは?カスタムデータの埋め込みと便利な活用方法を徹底解説!

    サムネイル

    【HTML】アコーディオンを4行で実装できるdetailsとsummaryタグの使い方

    サムネイル

    HTMLでテキストを編集可能にするcontentEditable属性の基礎と安全な実装方法